奥日光 紅葉ハイク&キャンプ 日光湯元C
2021.10.9〜10

近所の小道を曲がると、ふとキンモクセイの花の香が心地よく鼻をくすぐる・・・
初秋の十日間にも満たない、短いが気持ちの良いひととき
一年で一番大好きな、そんな季節がまた来てくれました
ごくごく当たり前の事なのに
今年は特別その何気ない日常に少しだけ感謝の気持ちを抱いてしまいます
若い頃は、日に日に暖かくなる春から初夏が大好きな季節のはずだったのに
だんだんと歳を重ねるにつれて
生きるに苦しい夏を何とか乗り切った証として
鮮やかな色彩の秋をとても愛おしく思います
そんな美しい風景に癒しを求めて
少しだけ秋の訪れが早い奥日光へ出掛けてみました
まずは
周辺道路や駐車場が混む前に 早朝の「竜頭の滝」へ


最高な見頃は、まだ1週間ほど先なのかも知れませんが
それを望むのは、いつでも自由な時に来れるようになれる
もう少し先の自分への褒美として取っておきます


朝食を摂っていなかったので、眼前のお茶屋さんにて
旨い蕎麦をすすりながら、ゆっくり眺めさせて頂くことに
日光の最奥 湯の湖
名前の通り温泉が湧きだしている湖なので
湯気とともに 私の大好きな硫黄臭が辺りいっぱい漂っています


そのほとり近くにあるのが本日の幕営地
日光湯元キャンプ場

(写真は天気が回復した翌朝のものです)
私の説明など、特に必要ないでしょうが
こちらのキャンプ場の詳細・感想などを少々
標高1500m位の夏でも涼しい
冬場はスキー場になる麓部分センターハウス前を
春から秋5~11月、水道凍らず雪の降らない時期限定のキャンプ場
100mほど上 白根山登山道
(分かりづらいですが写真中ほどの白い道です)
より、裾野であればどこに張っても良いのですが
初級者コースとはいえスキー場のゲレンデですから傾斜地です。
あいているトコロ何処にでも張れるワケでもなくフリーサイトとは呼びづらいです
徒歩3~5分の「日光湯元ビジターセンター」にて9:00~受付
一人一泊1000円お支払い後、完了のリボンを受け取り設営した幕に目印として
チェックアウトは翌12時まで
キャンプ場と湖側正面の宿泊施設「休暇村 日光湯元」のあいだ
無料駐車場にクルマを停め
荷物は手運びとなります。小さめリヤカー1台は常備してあります
最近は私を含め皆さまアウトドアワゴンをお持ちかと思いますが
悪路で結構な上り坂なので1回頑張って押して走らせるなら
2往復の手運びの方が結果的にはラクかも?と今回あらためて痛感しました
設営する場所にもよるのでしょうが
白根山チャレンジや周辺ハイクのベース基地的存在ですので
登山用ソロ幕を張る所には何ら問題ありませんが
ファミリーキャンプ等では平坦な設営場所の選定がなかなか悩ましいかも知れません
トイレは場内に無く
スキー場ロッジ裏の道路一本隔てた公園内まで行かねばなりません
私のようにシモの弱い方は設営場所に注意が必要です
山側に張るとスキーコースを横断せねばならないため便意に敗北する場合があるかも?
(とても綺麗なトイレですが)
炊事場も綺麗に保たれていて蛇口8コほどある屋根付きが1ヶ所。お湯は出ません
調理台な所で煮炊きも出来るので
登山者はココで自炊から食事まで済ませる方も居ます
お風呂シャワーはありませんが周辺には温泉宿がいくらでもあります
受け付け時に「湯元 温泉マップ」も頂けるので自分好みの温泉を探すのも有り
そんな不便な部分もありますが
滞在可能時間の長さ、周辺環境の素晴らしさは魅力です
料金が安いのも良いです
今回の目的は呑んだくれキャンプだけでなく
健康的な紅葉ハイクも予定しているので
簡単に設営を済ませ、午前中の早い時間に出掛ける支度を

第一候補として
いまが紅葉の最高であろう"切込湖・刈込湖コース"走破を考えていましたが
10km 4〜5時間の行程は、この天候では難しいと断念
軽めに
湯滝から戦場ヶ原を 竜頭の滝手前の赤沼まで散策し
路線バスで戻ってくるコースに変更しました



日光三名爆 華厳の滝・竜頭の滝・そしてこの湯滝
ダイナミックさでは 華厳の滝 には敵わないかもしれません
紅葉の美しさや神話性では 竜頭の滝 に軍配が上がります
でも、
遊歩道から手が届きそうな距離感
さざ波のように白く長い綺麗な滝は
なかなかの絶景。 自分としては一番好みです
湯滝下端っこのテーブルベンチで少し早い昼食を
軽登山では、まいど定番のカップラーメン&コンビニおにぎり
チープですが本当にその後の歩く活力になります


イワタニジュニアコンパクトバーナー
映えないけれど安価で携行便利
パッカウェイケトル
C・ラーメン2杯分は沸かせません
食後には必ず訪れる便意の大波も静かにヤリ過ごし
…
熊・鹿避けのゲートをくぐり本格的に再スタート
紅葉の始まった美しい大自然


途中、何ヶ所かある熊避けの大きな鐘
そんなに大きな音を立てなくとも
こちらの気配を 森の熊さん は察してくれると思いますが
案の定、ガンガン鳴らすお子さま多数出現


キッチリ整備された国立公園なので至る所に案内板あり
今さら知る初耳情報は大変お勉強になります



この看板に出会ってからは都会のネオン街が恋しく
心だけ何処か遠くへ行ってしまいました
(わたしの勝手な妄想ですが)

草紅葉も今がピーク とても美しいです
欲を言えば晴天のなか眺めたかったですが
モヤっている神秘的な景色もそれはそれでとても美しいです

登山とは違い平坦な道のりなので、思いのほか時間も掛からず目標地点まであとわずか



バスで戻れば20分ほどの距離
早い時間からの火遊び

雨も止まないので、入り口を跳ね上げた下で


夜は幕内に籠り、温かく「ぶりしゃぶ」でも と考えていたのですが
まさかの鰤を忘れてしまい
お野菜たちとシメのうどんのみ


ガーリックシュリンプ
タコのトマトソース煮込み
そして、メイン不在のお野菜鍋からの〆うどん
よく分からない・・・まぁ良く言えば和洋折衷メニュー
ビール・ホットワイン・日本酒 たらふく呑み、夜は更けていきます
翌朝は素晴らしい快晴



雨が降っていたからか、全く寒くもなく

ここの真夏の朝より暖かいのでは?と思うほど

帰りの運転を無事回避したので
迎え酒しながらの熾火作り


朝定食の準備



朝食を摂ったら暫しのんびり
幕のみ残してすべて撤収
完全乾燥中のお時間に ゆっくり朝散歩

何度か、お参りはさせて頂いているのですが
いまだ入浴にてお清めしてもらうタイミングを逸している
日光山 温泉寺


邪念の多過ぎる私は、勝道上人さまのお仕置きが怖く
すぐ横に源泉

源泉の先、立ち入り禁止のヨコを登って行けば当初予定していた
切込湖・刈込湖コース

また来シーズン以降の目標に
帰りに
日光駅前からの参道沿いにある 日光お土産ランキング第1位?!
彫刻屋さんの人形焼き の三猿

写真撮るまえに
ひとつ、食べてしまいましたが
とても良い紅葉風景を堪能できました
今年もあと少し、綺麗な秋を愉しめれば良いな
毎度まいどの長文失礼致しました
最後までお付き合い頂けた方がいらっしゃったら、誠にありがとうございました

近所の小道を曲がると、ふとキンモクセイの花の香が心地よく鼻をくすぐる・・・
初秋の十日間にも満たない、短いが気持ちの良いひととき
一年で一番大好きな、そんな季節がまた来てくれました
ごくごく当たり前の事なのに
今年は特別その何気ない日常に少しだけ感謝の気持ちを抱いてしまいます
若い頃は、日に日に暖かくなる春から初夏が大好きな季節のはずだったのに
だんだんと歳を重ねるにつれて
生きるに苦しい夏を何とか乗り切った証として
鮮やかな色彩の秋をとても愛おしく思います
そんな美しい風景に癒しを求めて
少しだけ秋の訪れが早い奥日光へ出掛けてみました
まずは
周辺道路や駐車場が混む前に 早朝の「竜頭の滝」へ


最高な見頃は、まだ1週間ほど先なのかも知れませんが
それを望むのは、いつでも自由な時に来れるようになれる
もう少し先の自分への褒美として取っておきます


朝食を摂っていなかったので、眼前のお茶屋さんにて
旨い蕎麦をすすりながら、ゆっくり眺めさせて頂くことに
日光の最奥 湯の湖
名前の通り温泉が湧きだしている湖なので
湯気とともに 私の大好きな硫黄臭が辺りいっぱい漂っています


そのほとり近くにあるのが本日の幕営地
日光湯元キャンプ場

(写真は天気が回復した翌朝のものです)
私の説明など、特に必要ないでしょうが
こちらのキャンプ場の詳細・感想などを少々
標高1500m位の夏でも涼しい
冬場はスキー場になる麓部分センターハウス前を
春から秋5~11月、水道凍らず雪の降らない時期限定のキャンプ場
100mほど上 白根山登山道
(分かりづらいですが写真中ほどの白い道です)
より、裾野であればどこに張っても良いのですが
初級者コースとはいえスキー場のゲレンデですから傾斜地です。
あいているトコロ何処にでも張れるワケでもなくフリーサイトとは呼びづらいです
徒歩3~5分の「日光湯元ビジターセンター」にて9:00~受付
一人一泊1000円お支払い後、完了のリボンを受け取り設営した幕に目印として
チェックアウトは翌12時まで
キャンプ場と湖側正面の宿泊施設「休暇村 日光湯元」のあいだ
無料駐車場にクルマを停め
荷物は手運びとなります。小さめリヤカー1台は常備してあります
最近は私を含め皆さまアウトドアワゴンをお持ちかと思いますが
悪路で結構な上り坂なので1回頑張って押して走らせるなら
2往復の手運びの方が結果的にはラクかも?と今回あらためて痛感しました
設営する場所にもよるのでしょうが
白根山チャレンジや周辺ハイクのベース基地的存在ですので
登山用ソロ幕を張る所には何ら問題ありませんが
ファミリーキャンプ等では平坦な設営場所の選定がなかなか悩ましいかも知れません
トイレは場内に無く
スキー場ロッジ裏の道路一本隔てた公園内まで行かねばなりません
私のようにシモの弱い方は設営場所に注意が必要です
山側に張るとスキーコースを横断せねばならないため便意に敗北する場合があるかも?
(とても綺麗なトイレですが)
炊事場も綺麗に保たれていて蛇口8コほどある屋根付きが1ヶ所。お湯は出ません
調理台な所で煮炊きも出来るので
登山者はココで自炊から食事まで済ませる方も居ます
お風呂シャワーはありませんが周辺には温泉宿がいくらでもあります
受け付け時に「湯元 温泉マップ」も頂けるので自分好みの温泉を探すのも有り
そんな不便な部分もありますが
滞在可能時間の長さ、周辺環境の素晴らしさは魅力です
料金が安いのも良いです
今回の目的は呑んだくれキャンプだけでなく
健康的な紅葉ハイクも予定しているので
簡単に設営を済ませ、午前中の早い時間に出掛ける支度を

第一候補として
いまが紅葉の最高であろう"切込湖・刈込湖コース"走破を考えていましたが
10km 4〜5時間の行程は、この天候では難しいと断念
軽めに
湯滝から戦場ヶ原を 竜頭の滝手前の赤沼まで散策し
路線バスで戻ってくるコースに変更しました



日光三名爆 華厳の滝・竜頭の滝・そしてこの湯滝
ダイナミックさでは 華厳の滝 には敵わないかもしれません
紅葉の美しさや神話性では 竜頭の滝 に軍配が上がります
でも、
遊歩道から手が届きそうな距離感
さざ波のように白く長い綺麗な滝は
なかなかの絶景。 自分としては一番好みです
湯滝下端っこのテーブルベンチで少し早い昼食を
軽登山では、まいど定番のカップラーメン&コンビニおにぎり
チープですが本当にその後の歩く活力になります


イワタニジュニアコンパクトバーナー
映えないけれど安価で携行便利
パッカウェイケトル
C・ラーメン2杯分は沸かせません
食後には必ず訪れる便意の大波も静かにヤリ過ごし

熊・鹿避けのゲートをくぐり本格的に再スタート
紅葉の始まった美しい大自然


途中、何ヶ所かある熊避けの大きな鐘
そんなに大きな音を立てなくとも
こちらの気配を 森の熊さん は察してくれると思いますが
案の定、ガンガン鳴らすお子さま多数出現



キッチリ整備された国立公園なので至る所に案内板あり
今さら知る初耳情報は大変お勉強になります



この看板に出会ってからは都会のネオン街が恋しく
心だけ何処か遠くへ行ってしまいました


草紅葉も今がピーク とても美しいです
欲を言えば晴天のなか眺めたかったですが
モヤっている神秘的な景色もそれはそれでとても美しいです

登山とは違い平坦な道のりなので、思いのほか時間も掛からず目標地点まであとわずか



バスで戻れば20分ほどの距離

早い時間からの火遊び

雨も止まないので、入り口を跳ね上げた下で


夜は幕内に籠り、温かく「ぶりしゃぶ」でも と考えていたのですが
まさかの鰤を忘れてしまい



ガーリックシュリンプ
タコのトマトソース煮込み
そして、メイン不在のお野菜鍋からの〆うどん
よく分からない・・・まぁ良く言えば和洋折衷メニュー
ビール・ホットワイン・日本酒 たらふく呑み、夜は更けていきます
翌朝は素晴らしい快晴



雨が降っていたからか、全く寒くもなく

ここの真夏の朝より暖かいのでは?と思うほど

帰りの運転を無事回避したので



朝定食の準備



朝食を摂ったら暫しのんびり
幕のみ残してすべて撤収
完全乾燥中のお時間に ゆっくり朝散歩

何度か、お参りはさせて頂いているのですが

いまだ入浴にてお清めしてもらうタイミングを逸している
日光山 温泉寺


邪念の多過ぎる私は、勝道上人さまのお仕置きが怖く

すぐ横に源泉

源泉の先、立ち入り禁止のヨコを登って行けば当初予定していた
切込湖・刈込湖コース

また来シーズン以降の目標に
帰りに
日光駅前からの参道沿いにある 日光お土産ランキング第1位?!
彫刻屋さんの人形焼き の三猿

写真撮るまえに
ひとつ、食べてしまいましたが
とても良い紅葉風景を堪能できました
今年もあと少し、綺麗な秋を愉しめれば良いな
毎度まいどの長文失礼致しました
最後までお付き合い頂けた方がいらっしゃったら、誠にありがとうございました
生後9ヶ月の姪孫キャンプデビュー?!
キャンプdeサウナ IONO 再訪 (詳細更新)
恒例!尾瀬ハイクから wfおじか ズブ濡れ撤収まで
撮り鉄さん!いらっしゃ〜い♪なトコでソロ
新緑 山の駅たかはら への再訪
キャンプdeサウナ IONO 再訪 (詳細更新)
恒例!尾瀬ハイクから wfおじか ズブ濡れ撤収まで
撮り鉄さん!いらっしゃ〜い♪なトコでソロ
新緑 山の駅たかはら への再訪
この記事へのコメント
加齢臭?、いや硫黄臭漂う濃密なデュオキャンプでしたね!
滝巡りと紅葉散策、やっぱり秋の奥日光は最高だなぁ~。
私も早く行きたいけどちょっと今年は手遅れかな?
新幕のサーカスビックも快適そうですね。
デメリットはありますか?
ちょっと残念なのは激熱の
温泉寺の薬師湯に入って頂きたかった事です。
滝巡りと紅葉散策、やっぱり秋の奥日光は最高だなぁ~。
私も早く行きたいけどちょっと今年は手遅れかな?
新幕のサーカスビックも快適そうですね。
デメリットはありますか?
ちょっと残念なのは激熱の
温泉寺の薬師湯に入って頂きたかった事です。
オフラインさん^ ^こんばんわ❣️
サーカスbig特に欠点ないですヨ〜
しいて言うなら、、、
持ち主と同じでセンターポールが太すぎる⁉️
ってコトですかね(レッドカード級の失言ですね)
冗談はさておき…
ホントに35mm径のランタンハンガー見つからず
未だ密林をさまよってます
オススメ教えてください♂️
前回、源泉近くの「ゆの香」さん?入ったら
死にそうなくらいに熱湯だったので
育ちの良い私には休暇村さんのお湯しか肌に合いません^ ^
サーカスbig特に欠点ないですヨ〜
しいて言うなら、、、
持ち主と同じでセンターポールが太すぎる⁉️
ってコトですかね(レッドカード級の失言ですね)
冗談はさておき…
ホントに35mm径のランタンハンガー見つからず
未だ密林をさまよってます
オススメ教えてください♂️
前回、源泉近くの「ゆの香」さん?入ったら
死にそうなくらいに熱湯だったので
育ちの良い私には休暇村さんのお湯しか肌に合いません^ ^
こんばんは!
紅葉、見事ですねー!紅葉ハイクも楽しそう。
北関東のキャンプ場って、遠くてなかなか行けてないです。
日光辺りも行ってみたいんですが、週末キャンパーにはハードル高くて。
平日行けるようになったらいつか行ってみたいですね!
紅葉、見事ですねー!紅葉ハイクも楽しそう。
北関東のキャンプ場って、遠くてなかなか行けてないです。
日光辺りも行ってみたいんですが、週末キャンパーにはハードル高くて。
平日行けるようになったらいつか行ってみたいですね!
がんさん❣️こんばんは
いつもありがとうございます^ ^
そうですよね〜
そちら方面からの週末一泊はシンドいですよね
私が山梨の甲府より西がハードル高いのと一緒ですかね
来シーズンでも少し長めのお休み取れたら…
日光来て大権現様お参りし、こちらか菖蒲が浜で1〜2泊
白根山登るも良し。
ここから福島向かって猪苗代湖周辺もとても良いですし
今度は檜枝岐から尾瀬入りしてみては?燧ヶ岳⛰とか
那須方面は相場も高いので⁉️余りオススメしませんが
栃木・福島は山も良いしテン場も素朴で良いトコ多いですヨ〜❣️
山ガールは、ちと少ないかもしれませんが〜
いつもありがとうございます^ ^
そうですよね〜
そちら方面からの週末一泊はシンドいですよね
私が山梨の甲府より西がハードル高いのと一緒ですかね
来シーズンでも少し長めのお休み取れたら…
日光来て大権現様お参りし、こちらか菖蒲が浜で1〜2泊
白根山登るも良し。
ここから福島向かって猪苗代湖周辺もとても良いですし
今度は檜枝岐から尾瀬入りしてみては?燧ヶ岳⛰とか
那須方面は相場も高いので⁉️余りオススメしませんが
栃木・福島は山も良いしテン場も素朴で良いトコ多いですヨ〜❣️
山ガールは、ちと少ないかもしれませんが〜
少し早いとは言え見事な紅葉ですねー!
羨ましい限りです。
ピンクの花園というネーミングはどうなんでしょうねw
オヤジとしてはあらぬ妄想をしてしまうのはやむなしです。
でもそっちの花園もいいけど、ここのピンクの花園も行ってみたいですね〜!
羨ましい限りです。
ピンクの花園というネーミングはどうなんでしょうねw
オヤジとしてはあらぬ妄想をしてしまうのはやむなしです。
でもそっちの花園もいいけど、ここのピンクの花園も行ってみたいですね〜!
ウーパーさん^ ^いつも有り難うございます!
ほんと、
もう少しマシな花園名?の案内板建てられなかったモノですかね〜
我ら聖子ちゃん世代にはドキッとしまいますよね?
あ、アレは「ピンクのモーツァルト」か
あの曲名もナンなんですが^^;
ピンク色の花マン開のころ…ぜひ(^_-)
ほんと、
もう少しマシな花園名?の案内板建てられなかったモノですかね〜
我ら聖子ちゃん世代にはドキッとしまいますよね?
あ、アレは「ピンクのモーツァルト」か
あの曲名もナンなんですが^^;
ピンク色の花マン開のころ…ぜひ(^_-)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。