平湯C泊 白川郷観光~上高地ハイク 長月の参
2022.9.17~19

尾瀬 とともに いつか訪れてみたかった
長野県松本市から入る
山岳景勝地 上高地
こちらも尾瀬と同様、環境保護から
周辺へ自家用車で入る事を禁止しています。
そんなこともあり
未だUL化できてないウルトラ重量級ザックを担いでの
テン泊にずいぶん長いこと躊躇し、行けずにおりました。
しかし
以前のグルキャン時にウーパーさんから
「岐阜の平湯からもバスで行けるから
オートキャンプ泊も可能ダヨ」
との貴重なアドバイスを頂きまして。
さっそく、この秋の連休 長男抜きの家族3人
少し足を伸ばして
次男、熱烈リクエストの
合掌造りで有名な 白川郷 もプランに加えて
キャンプな観光旅行へ
当日、毎度の深夜出発
カーブ・アップダウン多めな中央道が苦手なワタシ
松本I・Cへのルートは
NOストレスな 関越道⇒上信越道 更埴JCT経由で向かいます。

岐阜県 中部山岳国立公園 平湯キャンプ場
早朝8時からチェックイン可
平湯キャンプ場 公式ホームページ
受付を管理棟で済ませて
も一度、道路に出て少し先を右折
道路挟んだ反対側
アウト日の昼12時まで出入り自由なカードを
入口に通してゲートオープン!
この先がオートサイト
複雑に入り組んだ通路がある 広~い森の中
大小たくさんのサイトが点在しています。
何度か伺えば
だんだんと分かってくるのでしょうが・・・
初訪問ではホント迷路な
キャンプ場
朝も早かったので
2周ほど場内ゆっくりと回ってみますが
元の場所に戻れないほど
ただ
さすがは 中部方面で
聖地キャンプ場
と呼ばれているところ
大自然の素晴らしい環境下で過ごせそうです。

<キャンプ場パンフレットより>
早いモノ順で好きなところに張れます。

炊事場すぐ トイレにも近い 広めのサイトを選び
(イラストの
赤ポッチあたり)

ちゃちゃっと設営
クルマはサイト横、杭の外側に駐車します。
入口ゲートから左方向は国道沿いですので
クルマ・バイクの走行音が少し気になるでしょうか。
本日は 白川郷観光 の予定も組んでますので
10時過ぎにはキャンプ場を再出発
途中、飛騨高山を通り
分かりやすい一本道的な
一般国道と有料道路を1時間半ほど走り
世界遺産 白川郷 到着

5万~10万円出せば
ヘリコプターで上空から
合掌造り集落一帯を見渡せるツアーもあるらしいです。
大絶賛受付中

駐車場すぐ、お土産屋さん併設のお食事処で
軽く昼食をいただき


我ら庶民は清流に架かる吊り橋を歩いて渡り



建物ぜんぶが萱葺き屋根ではありませんが
普通に生活感のある集落に





お土産屋さん・お食事処・お宿…みんな合掌造り

有名なお屋敷は拝観料?払えばナカを
覗けます。


ちょうど稲刈り時期でしたので
垂れる稲穂が
より一層、良い雰囲気をかもし出してくれてます。




集落を最奥まで歩き
もう少し頑張って
長い登り坂を上って行くと見晴台?があります。


マンホールも 白川郷


記念撮影してあげますヨ~
(小さな写真カードはタダで貰える。)
の甘い誘惑の乗せられて

データも一緒なら まぁイイか と
少々お高めな家族写真を買ってしまいました。
観光地あるある



出来ることなら

雪の積もった 合掌造り を拝みたかったですが
大雪のころに奥飛騨まで来る自信ありませんし
秋も なかなかオツなものでした。

平湯への帰り道JAショップで
飛騨牛
高級焼肉用パック 最後の1つをゲット
サイトに戻り
夕食・宴会の仕込みを済ませてから

歩いて
平湯温泉 ひらゆの森 へ

ひらゆの森 HP
キャンプ場から徒歩10分?もうチョイ掛かるかな??
歩くと遠いし、クルマをわざわざ出すほどでもないし…
ビミョーな距離です。
くだらない会話をする相手が一緒なら
ゆっくり歩いて
ソロ や 既に冷え切った関係な方と なら
チャチャっとクルマで

<ひらゆの森 パンフレットより>
イラストのイメージよりもぜんぜん
すご~く広いです。
大きな内湯と露天風呂は男湯だけでも7~8コ
露天ひとつひとつ湯温・表情が違い
すべて源泉かけ流し
ひとり600円でいつまでも入っていられます。
(キャンプ場での割引券、コロナ禍の現在は休止中)
我が家は滞在中3回イッちゃいました。
湯の花が大量に沈殿・浮遊している露天もあるので
潔癖症のかたには避けたい湯舟あるかも?
湯上り、キャンプ場へ戻る道のりは終始登り坂
なかなかシンドい
戻って夕食
帰りに買った 飛騨牛 さほど高価ではなかったのですが
めちゃくちゃ旨い
次男 専任焼き係 壮絶な取り合い
焼肉定食
ガーリックシュリンプ・豚汁・・・
いろいろ作ったハズなのですが
食べるの、作るの、夢中で
ほとんど写真残っておらず


保険?で持って来て、焼いとかないとヤバそうな
漬け込んだ スペアリブ
まったく食べ切れず明日へ持ち越し
夜中、雨音たまに聞こえましたが
台風接近中でも何とか持ちこたえてくれて

まぁまぁ良い天気


連休中日、キャンセルされた方もいるでしょうが
場内そこそこの入り

早朝からバタバタと準備し
2日目は朝から 上高地 へ向かいます。
ひらゆの森
のすぐ隣り
平湯バスターミナル
バスは始発5時から30分間隔の運行
往復ひとり2090円
走ってギリギリ8:30発に乗れて

30分程で 上高地バスターミナル 着


河童橋を渡り
桂川右岸コースを上流方面へ進んでいきます。



木道は、晴れて乾いていれば
ハイヒールでも歩けるほどに完ぺき整備済み
(実際には、最低でもスニーカー履いてお越しを
)



綺麗な川の流れと緑美しい森に癒されます。

気持ち良くしばらく歩くと 明神池
こちらの池周りだけは
入場料(拝観料)500円かかります。

厳かで心洗われる美しさですので
ケチって入ること躊躇してはいけません

池に突き出た神社にお参りし

手早く
記念撮影を済ませます。

神主さんや巫女さんが乗るであろう厳格そうな 手漕ぎボート
(上野不忍池じゃないんだからボートじゃないですな)
無造作に浮かんでいますが
いくら非常識な?ワタシでも
冗談でアシを乗せたりは、できません。

奥へ進むと 明神二之池
ほんと…龍でも住まれていそうな雰囲気



木の陰から覗くと先ほどお参りした神社は
長蛇の列
私たちタイミング良かったみたい。


明神橋を渡り、桂川の左岸側へ




徳沢キャンプ場 や 横尾野営場
いつか叶えたいテン泊登山のため
下見がてら、もっと先まで行きたかったのですが
午後から天気が急変する予報ですし
同行の者たちに 帰りたい病 が発症し始めてます
初!上高地
皆んなに良い印象を植え付けとかないと
また・・・の機会が無くなってしまいます。
名残惜しいですが、この辺で引き返す決断を。

朝焼けの宿 明神館
トイレ休憩しただけですが宿の名前イイですね
こちらに泊まっての早朝は
さぞかし綺麗なんでしょう


昼すぎ
河童橋に戻ると朝とは比べものにならない人出
空もみるみるうち真っ暗になっていき
わずか3~4時間ていどの上高地滞在
大正池もウエストン碑も見れませんでした。
帝国ホテル、泊まれなくとも少しは覗いてみたかった
もちろん
夢のまた夢 ですが
焼岳・涸沢岳・槍ヶ岳にも、いつかは・・・
2~3年以内に必ず!
再訪を心に誓い、後ろ髪を思いっきり引っ張られつつ
平湯温泉経由 あかんだな駐車場行き 長蛇バス待ちの列へ
タイミング良いのか
並んでいるあいだに雨も激しく降りだし
平湯バスターミナルに着けば、ひらゆの森
はスグ隣り
そのままサッパリ汗を流し、ゆっくりマッタリ
あさ散歩コースには 平湯大滝 がサイコーですネ
行く途中に 羊の放牧 も見れますし
滝の真下まで行けるし、なかなか大迫力
天気にもギリギリ恵まれ
運良くTC幕でも乾燥撤収でき、無事帰還
静岡より西、中部方面では初めてのキャンプ
関東・南東北とは違い
あまり聞き慣れない関西弁も混じる少し違和感の中
白川郷・上高地
素晴らしい平湯温泉とともに
近くの方々が本当に羨ましい
平湯キャンプ場
最高に気持ちの良いキャンプ場でした。
巻末恒例?? 勝手に 今月の特選曲
9月・10月の 秋には全く関係ありませんが
今回、だいぶ頑張って 西へと 繰り出しましたので
行きの運転中、自然と口ずさんでいた
この名曲を
アラ還ですが
ぎり・・・ヴィレッジ・ピープル世代ではありません(笑)

尾瀬 とともに いつか訪れてみたかった
長野県松本市から入る
山岳景勝地 上高地
こちらも尾瀬と同様、環境保護から
周辺へ自家用車で入る事を禁止しています。
そんなこともあり
未だUL化できてないウルトラ重量級ザックを担いでの
テン泊にずいぶん長いこと躊躇し、行けずにおりました。
しかし
以前のグルキャン時にウーパーさんから
「岐阜の平湯からもバスで行けるから
オートキャンプ泊も可能ダヨ」
との貴重なアドバイスを頂きまして。
さっそく、この秋の連休 長男抜きの家族3人
少し足を伸ばして
次男、熱烈リクエストの
合掌造りで有名な 白川郷 もプランに加えて
キャンプな観光旅行へ

当日、毎度の深夜出発
カーブ・アップダウン多めな中央道が苦手なワタシ
松本I・Cへのルートは
NOストレスな 関越道⇒上信越道 更埴JCT経由で向かいます。

岐阜県 中部山岳国立公園 平湯キャンプ場
早朝8時からチェックイン可
平湯キャンプ場 公式ホームページ
受付を管理棟で済ませて
も一度、道路に出て少し先を右折
道路挟んだ反対側
アウト日の昼12時まで出入り自由なカードを
入口に通してゲートオープン!
この先がオートサイト
複雑に入り組んだ通路がある 広~い森の中
大小たくさんのサイトが点在しています。
何度か伺えば
だんだんと分かってくるのでしょうが・・・
初訪問ではホント迷路な

朝も早かったので
2周ほど場内ゆっくりと回ってみますが
元の場所に戻れないほど

ただ
さすがは 中部方面で
聖地キャンプ場

大自然の素晴らしい環境下で過ごせそうです。

<キャンプ場パンフレットより>
早いモノ順で好きなところに張れます。

炊事場すぐ トイレにも近い 広めのサイトを選び
(イラストの


ちゃちゃっと設営
クルマはサイト横、杭の外側に駐車します。
入口ゲートから左方向は国道沿いですので
クルマ・バイクの走行音が少し気になるでしょうか。
本日は 白川郷観光 の予定も組んでますので
10時過ぎにはキャンプ場を再出発
途中、飛騨高山を通り
分かりやすい一本道的な
一般国道と有料道路を1時間半ほど走り
世界遺産 白川郷 到着

5万~10万円出せば

ヘリコプターで上空から
合掌造り集落一帯を見渡せるツアーもあるらしいです。
大絶賛受付中


駐車場すぐ、お土産屋さん併設のお食事処で
軽く昼食をいただき


我ら庶民は清流に架かる吊り橋を歩いて渡り



建物ぜんぶが萱葺き屋根ではありませんが
普通に生活感のある集落に





お土産屋さん・お食事処・お宿…みんな合掌造り

有名なお屋敷は拝観料?払えばナカを



ちょうど稲刈り時期でしたので
垂れる稲穂が
より一層、良い雰囲気をかもし出してくれてます。




集落を最奥まで歩き
もう少し頑張って
長い登り坂を上って行くと見晴台?があります。


マンホールも 白川郷


記念撮影してあげますヨ~
(小さな写真カードはタダで貰える。)
の甘い誘惑の乗せられて

データも一緒なら まぁイイか と
少々お高めな家族写真を買ってしまいました。
観光地あるある




出来ることなら

雪の積もった 合掌造り を拝みたかったですが
大雪のころに奥飛騨まで来る自信ありませんし

秋も なかなかオツなものでした。

平湯への帰り道JAショップで
飛騨牛


サイトに戻り
夕食・宴会の仕込みを済ませてから

歩いて
平湯温泉 ひらゆの森 へ

ひらゆの森 HP
キャンプ場から徒歩10分?もうチョイ掛かるかな??
歩くと遠いし、クルマをわざわざ出すほどでもないし…
ビミョーな距離です。
くだらない会話をする相手が一緒なら
ゆっくり歩いて
ソロ や 既に冷え切った関係な方と なら
チャチャっとクルマで


<ひらゆの森 パンフレットより>
イラストのイメージよりもぜんぜん
すご~く広いです。
大きな内湯と露天風呂は男湯だけでも7~8コ
露天ひとつひとつ湯温・表情が違い
すべて源泉かけ流し
ひとり600円でいつまでも入っていられます。
(キャンプ場での割引券、コロナ禍の現在は休止中)
我が家は滞在中3回イッちゃいました。
湯の花が大量に沈殿・浮遊している露天もあるので
潔癖症のかたには避けたい湯舟あるかも?
湯上り、キャンプ場へ戻る道のりは終始登り坂
なかなかシンドい

戻って夕食
帰りに買った 飛騨牛 さほど高価ではなかったのですが
めちゃくちゃ旨い

次男 専任焼き係 壮絶な取り合い

ガーリックシュリンプ・豚汁・・・
いろいろ作ったハズなのですが
食べるの、作るの、夢中で
ほとんど写真残っておらず


保険?で持って来て、焼いとかないとヤバそうな

漬け込んだ スペアリブ
まったく食べ切れず明日へ持ち越し
夜中、雨音たまに聞こえましたが
台風接近中でも何とか持ちこたえてくれて

まぁまぁ良い天気


連休中日、キャンセルされた方もいるでしょうが
場内そこそこの入り

早朝からバタバタと準備し
2日目は朝から 上高地 へ向かいます。
ひらゆの森

平湯バスターミナル
バスは始発5時から30分間隔の運行
往復ひとり2090円
走ってギリギリ8:30発に乗れて

30分程で 上高地バスターミナル 着


河童橋を渡り
桂川右岸コースを上流方面へ進んでいきます。



木道は、晴れて乾いていれば
ハイヒールでも歩けるほどに完ぺき整備済み
(実際には、最低でもスニーカー履いてお越しを




綺麗な川の流れと緑美しい森に癒されます。

気持ち良くしばらく歩くと 明神池
こちらの池周りだけは
入場料(拝観料)500円かかります。

厳かで心洗われる美しさですので

ケチって入ること躊躇してはいけません


池に突き出た神社にお参りし

手早く


神主さんや巫女さんが乗るであろう厳格そうな 手漕ぎボート
(上野不忍池じゃないんだからボートじゃないですな)
無造作に浮かんでいますが
いくら非常識な?ワタシでも
冗談でアシを乗せたりは、できません。

奥へ進むと 明神二之池
ほんと…龍でも住まれていそうな雰囲気



木の陰から覗くと先ほどお参りした神社は
長蛇の列
私たちタイミング良かったみたい。


明神橋を渡り、桂川の左岸側へ




徳沢キャンプ場 や 横尾野営場
いつか叶えたいテン泊登山のため
下見がてら、もっと先まで行きたかったのですが
午後から天気が急変する予報ですし
同行の者たちに 帰りたい病 が発症し始めてます

初!上高地
皆んなに良い印象を植え付けとかないと
また・・・の機会が無くなってしまいます。
名残惜しいですが、この辺で引き返す決断を。

朝焼けの宿 明神館
トイレ休憩しただけですが宿の名前イイですね
こちらに泊まっての早朝は
さぞかし綺麗なんでしょう



昼すぎ
河童橋に戻ると朝とは比べものにならない人出
空もみるみるうち真っ暗になっていき
わずか3~4時間ていどの上高地滞在
大正池もウエストン碑も見れませんでした。
帝国ホテル、泊まれなくとも少しは覗いてみたかった

もちろん
夢のまた夢 ですが
焼岳・涸沢岳・槍ヶ岳にも、いつかは・・・
2~3年以内に必ず!
再訪を心に誓い、後ろ髪を思いっきり引っ張られつつ
平湯温泉経由 あかんだな駐車場行き 長蛇バス待ちの列へ
タイミング良いのか
並んでいるあいだに雨も激しく降りだし
平湯バスターミナルに着けば、ひらゆの森

そのままサッパリ汗を流し、ゆっくりマッタリ

あさ散歩コースには 平湯大滝 がサイコーですネ
行く途中に 羊の放牧 も見れますし
滝の真下まで行けるし、なかなか大迫力

天気にもギリギリ恵まれ
運良くTC幕でも乾燥撤収でき、無事帰還
静岡より西、中部方面では初めてのキャンプ
関東・南東北とは違い
あまり聞き慣れない関西弁も混じる少し違和感の中
白川郷・上高地
素晴らしい平湯温泉とともに
近くの方々が本当に羨ましい
平湯キャンプ場
最高に気持ちの良いキャンプ場でした。
巻末恒例?? 勝手に 今月の特選曲
9月・10月の 秋には全く関係ありませんが
今回、だいぶ頑張って 西へと 繰り出しましたので
行きの運転中、自然と口ずさんでいた
この名曲を

アラ還ですが
ぎり・・・ヴィレッジ・ピープル世代ではありません(笑)
この記事へのコメント
いや~あの台風が接近した連休に遠出キャンプするというから
どんなおもろいトラブルがあるかと期待しましたが
メチャクチャ満喫しているじゃ無いですか~!チッキショー(笑)
平湯キャンプ場で温泉三昧はずっと狙っていました。
ブログで岐阜カテゴリーがあるのはココの為です!
滝マニアとしては平湯大滝も行きたいな~。
上高地は金がかかるんで躊躇しますが、やはり行くとサイコーですよね。
私もまた自撮りしに行きたい(笑)
家族写真は滅多に撮れないから高くても良いと思います!
今度私の遺影写真も撮ってもらおうかな!イエ~イ(爆)
どんなおもろいトラブルがあるかと期待しましたが
メチャクチャ満喫しているじゃ無いですか~!チッキショー(笑)
平湯キャンプ場で温泉三昧はずっと狙っていました。
ブログで岐阜カテゴリーがあるのはココの為です!
滝マニアとしては平湯大滝も行きたいな~。
上高地は金がかかるんで躊躇しますが、やはり行くとサイコーですよね。
私もまた自撮りしに行きたい(笑)
家族写真は滅多に撮れないから高くても良いと思います!
今度私の遺影写真も撮ってもらおうかな!イエ~イ(爆)
どうもデス^ ^
上高地ダイ好きオフラインさんなら
毎日のようにチェックしてる、だろうと(笑)
この時も河童橋定点カメラに向かって
しばら〜く私ポージングしてましたが
発見してくれました?!
この時はマジ幸運に恵まれ
平湯をマン喫できたんですがねぇ…
今週、長年楽しみにしてた戸隠イースタン
現地に到着寸前、家から緊急連絡が入り
100%のキャンセル料を払いに行っただけの
トンボ帰り(>_<)蕎麦すら食せず
午前中500キロ走り切り、さっき帰還しました〜
上高地ダイ好きオフラインさんなら
毎日のようにチェックしてる、だろうと(笑)
この時も河童橋定点カメラに向かって
しばら〜く私ポージングしてましたが
発見してくれました?!
この時はマジ幸運に恵まれ
平湯をマン喫できたんですがねぇ…
今週、長年楽しみにしてた戸隠イースタン
現地に到着寸前、家から緊急連絡が入り
100%のキャンセル料を払いに行っただけの
トンボ帰り(>_<)蕎麦すら食せず
午前中500キロ走り切り、さっき帰還しました〜
平湯から白川郷行ったんですね。
翌日は上高地とは満喫しまくりですねー!
梓川の色はほんと癒されますね。
平湯キャンプからの上高地、絶対行こうと心に誓いました。
しかし戸隠イースタンは残念でしたね。
心中お察し申し上げます。
翌日は上高地とは満喫しまくりですねー!
梓川の色はほんと癒されますね。
平湯キャンプからの上高地、絶対行こうと心に誓いました。
しかし戸隠イースタンは残念でしたね。
心中お察し申し上げます。
ウーパーさんのご進言のお陰で実現した
サイコーなキャンプ旅行でした^^ホント感謝デス!
今回ちょっと予定を詰め込み過ぎましたので
次回は、平湯をたっぷり堪能し
上高地でもゆっくりと過ごしたいので
1〜2年に一度はリピートしたい
ベストなキャンプ場ですね。
せわしない性格ですので
"呑んだくれ"できない自分が恨めしい^^;
サイコーなキャンプ旅行でした^^ホント感謝デス!
今回ちょっと予定を詰め込み過ぎましたので
次回は、平湯をたっぷり堪能し
上高地でもゆっくりと過ごしたいので
1〜2年に一度はリピートしたい
ベストなキャンプ場ですね。
せわしない性格ですので
"呑んだくれ"できない自分が恨めしい^^;
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。