この上の空がほんとの空です 安達太良山 皐月の参

冬山登山は怖くて出来ませんので、少し遅いのですが
今シーズンの初登山

福島県二本松市にある 日本百名山 のひとつ
安達太良山(あだたらやま) へ
当日朝は、今までに無いくらいの 超早起き
夜中1時起床で1時半過ぎに自宅を出発!
けっして無理はしませんが、お昼前には下山して
これまた楽しみなキャンプ場へも向かいますので
おのずと早くからの始動です。
東北道 二本松 I.C 降りてすぐの
牛丼チェーン店で早めの朝食を摂り、すぐ隣りセブンで昼食用おにぎり

(安達太良山とは逆方向に曲がった先です。)
岳(だけ)温泉ヒマラヤ大通りを過ぎ
冬場はスキー場の あだたら高原リゾート 駐車場へ
5時半過ぎに到着 奥岳登山口
高速を降りてから40~50分くらい走ったでしょうか。

先客は、車中泊の方も含め10~15台くらい。
登山口間近に停められました。



ここ初めて行くんだ、と思っていたのですが
スキー場センターハウスの雰囲気や
レストハウス前の大きなクマのぬいぐるみ
(スキー場のマスコットキャラかな?)見ていたら・・・
突然むかしの記憶が甦ってきました。
子ども達が小学生くらいのころ
家族そろってスノボやりに来たコトありました。

まずは、靴も履き替えず トイレ トイレ

レストハウス奥、ゴンドラ乗り場の1階に
24hいつでも利用できるトイレがあります。

登山靴を履いてからも念のため再度トイレへ
すべて出し切らないと(汚い話しでスミマセン)
心配で気になって、登山どころではなくなるので。
こちらの安達太良山も山頂付近にトイレはありません。
ココ と ゴンドラ山頂駅の2カ所のみ
(山頂駅と言っても
連なっている隣りの低山、薬師岳の山頂付近のことで
安達太良山の山頂ではありませんので、あしからず)
ゴンドラに乗り、少しラクできるルートもありますが
ゴンドラリフトの始発は8時半

ざんねん


先週の日曜日が山開きだったようです。
駐車場のすぐ奥には 日帰り天然温泉 奥岳の湯


登山が難しいお子さん連れや高齢の方には
奥岳の湯 の裏から この登山口あたりまで
遊歩道が並行して、ありますので
ゴンドラで往復して景色を眺め
渓流沿いの遊歩道を散策したり
〆は源泉掛け流し温泉に浸かって・・・
登山ナシでもけっこう楽しめそうです。

6:20 スタート

道幅も広く、緩やかな歩き出し

新緑の樹々のなか、とても気持ちよく


本当に馬車も走れるほどの道幅

途中で幾度か 旧道 細く険しい、本来の登山道と交わります。

急登ですが最短距離の 旧道 と
緩やかで歩き易いが遠回りの 馬車道
どちらを歩く方が早いのでしょう

ウグイスの美しい鳴き声に聴き惚れ、所在を探しますが見つけられず

時折、小さな花が咲いているのも見てとれて

山の中には、やっと春が来た感じ

少しずつ、視界が開けてきました。

山頂あたりには、まだまだ残雪も

登山道のすぐ脇にも雪が残ってます。


まだ遠いですが 山小屋「くろがね小屋」が見えてきました。


雪解け水が川となり登山道にも流れ、一部歩きづらいところも



思い掛けず大きな水芭蕉も見れて、ちょっと得した気分

変わった型の レトロな くろがね小屋

山小屋は、まだ敷居高く入れませんので
指をくわえて眺めるのみ

中には温泉あったり、食事もできるらしい?

この辺りまでが馬車道でしたので
小さな四駆車で山小屋へ食材等を運ぶ為の広い道だったのでしょうか。

馬車道も終わって くろがね小屋 を過ぎると
急に景色も変わり、登山道もハードに



ロープと
ちょくちょく出現する、丸く赤いペイントされた岩を頼りに進んでいきます。
この目印が無いと、さまよいます。ほんと有り難い。




視界を遮るものが無いので、登りながらの眺めは素晴らしい

もう少し晴れていたら・・・とも思いますが
贅沢は言いません。
雨に降られないだけでも儲けもの
溶岩ゴロゴロの山道に慣れてきたナ、と思っていたら

非常事態です!
雪積もる道を歩かないと先には進めません。

アイゼンなんか履いてませんし
万が一、滑ったら奈落の底へ


前の人の足跡にそーっと合わせ焦らずゆっくりと

何とか積もった部分をやり過ごしても

次から次へと長い雪道が・・・
数回スベり 2度3度〇にました




安達太良山山頂へは
距離は少しあり遠回りですが美しい眺めの稜線を歩く
牛の背 経由で


沼ノ平
バカでかい噴火跡の火口
明治のころ噴火したらしいので、火山の寿命 何十万年からすると
昨日のことみたいな出来事
まだ有毒ガスは出続けているらしく、周辺は立ち入り禁止
見ている分には 幻想的な絶景

時間・脚力にまだ余裕があれば、右に行くと
鉄山(てつざん)
私たちは、もうヘロヘロなので次の機会に

健脚な登山家さんには縦走コースも多々あります。

疲れてはいますがサイコーな眺望のなか気持ちよく歩け

地面がピンク色から

火山灰のようなグレーへと変化

あと少し この岩場を登ると山頂
みんな大好き

別名 乳首山(ちちくびやま)

最後は、ハシゴで よじ登り


見事 安達太良山 初登頂です。

皆、絶景みながらおにぎり食べたりしてますが
私たちは岩場の上に携帯マット敷き、座ってお茶飲むだけで
ぐるり360度 見渡しながら暫し休憩し
岩場の高い段差を降りるのは、なかなか恐ろしいです


登って来た方向とは違う、薬師岳を目指して降りていきます。


降りて行くにしたがい、段々と木が高くなって視界を遮っていきます。

五葉松平

薬師岳 山頂

鐘を鳴らして、お参りし

高村光太郎の詩集 智恵子抄 から
「この上の空がほんとの空です」
今日は言うほど ほんとの空 でもありませんが

わたしの初恋のコの名も 智恵子チャン でした


下りにゴンドラ乗るのも馬鹿らしいのでヨコ目にやり過ごしますが

ここから下りは、もの凄~くハードです



こちら側から登らなくてホントよかった
私のような初心者が偉そうには言えませんが
ゴンドラを使わないで登るなら、ゴンドラと並走せず
今回のわたしと同じ、馬車道方面からの方がラクかと。

スキー場ゲレンデ辺りに出れましたが

ここではゲレンデを歩くのは禁止のようです。

リフトの下や登山道が用意されています。
新緑のゲレンデをハイジのよう駆け降りたかったのですが



無事スタート地点ゴンドラ乗り場に戻れて
おおよそ予定通り お昼前に到着

おつかれ山!



奥岳の湯 前のベンチをお借りし

登山時の 我が家の定番 お昼ごはん頂きます。
運転代行にバトンタッチし

食後にサッパリ名湯も頂きます。


玄関まえには、ご親切に靴洗い場もあります。

こちらは殺菌力の高い 酸性泉
ココロの傷も癒してもらいましょ


ここ安達太良山のベストシーズンは秋とのコト
紅葉見頃のころ、絶対また登りに来ます!
初めての幕営地へ向かいます。
超長文、失礼いたしました。
憧れの千畳敷カールへ! ハイシーズン攻略法?
恒例!尾瀬ハイクから wfおじか ズブ濡れ撤収まで
祈・開運! 戸隠五社巡り 2023晩夏
家族キャンプ 2023お盆休み in 日山
ガマの油売りさんいずこへ? 筑波山登山 水無月の弐
恒例!尾瀬ハイクから wfおじか ズブ濡れ撤収まで
祈・開運! 戸隠五社巡り 2023晩夏
家族キャンプ 2023お盆休み in 日山
ガマの油売りさんいずこへ? 筑波山登山 水無月の弐
この記事へのコメント
安達太良山と言えば
NHKの山女日記3で見たドラマが印象に残っています!
曇っていても絶景じゃないですか~!
茶色い山肌と緑、雪渓がとても綺麗でしたので一度は登ってみたいなぁ
モチロン、ロープウェイで・・・
今回はオチが無かったので次回の幕営地に期待しています(笑)
NHKの山女日記3で見たドラマが印象に残っています!
曇っていても絶景じゃないですか~!
茶色い山肌と緑、雪渓がとても綺麗でしたので一度は登ってみたいなぁ
モチロン、ロープウェイで・・・
今回はオチが無かったので次回の幕営地に期待しています(笑)
さすがオフラインさん!
山オンナ系には目がないですなぁ笑
たくさん夕貴ちゃんモドキ居ましたヨ〜
気軽に話しかけられました^ ^
でも
ロープウェイ経由でも登頂シンドイですよ〜
ロープウェイで来たヒト達と反対回りでしたが
何人かのオッさんに
"山頂はまだまだですか?
もうリタイアした方が良いですかねぇ"
涙ながらに問い掛けられました爆
山オンナ系には目がないですなぁ笑
たくさん夕貴ちゃんモドキ居ましたヨ〜
気軽に話しかけられました^ ^
でも
ロープウェイ経由でも登頂シンドイですよ〜
ロープウェイで来たヒト達と反対回りでしたが
何人かのオッさんに
"山頂はまだまだですか?
もうリタイアした方が良いですかねぇ"
涙ながらに問い掛けられました爆
こんばんは ^^
先日はコメントありがとうございます!
最新記事へのコメントじゃないのですが笑
安達太良山からの酸性泉の温泉入って~キャンプのコース。行ってみたくなりました♪
山頂付近からの景色はきっと雄大なのでしょうね。
ふくしまは地元なのですが、もう関東に居る歴のほうが断然長くて。特に会津方面は観光する機会があまりなかったので、これからゆっくり時間をかけて知っていきたいなあと思いました。
先日はコメントありがとうございます!
最新記事へのコメントじゃないのですが笑
安達太良山からの酸性泉の温泉入って~キャンプのコース。行ってみたくなりました♪
山頂付近からの景色はきっと雄大なのでしょうね。
ふくしまは地元なのですが、もう関東に居る歴のほうが断然長くて。特に会津方面は観光する機会があまりなかったので、これからゆっくり時間をかけて知っていきたいなあと思いました。
うたたねさん^ ^
わざわざありがとうございます。
写真や記事の内容は、さておき^^;
自身でもココ最近で一番感動した安達太良山登山でしたからコメント頂けて大変嬉しいデス!
ふくしまご出身なのですね。
サイコーに良いところですよね〜ホント大好きです!
子ども達が小さな頃はHawaii?に足繁く通ってましたし^ ^
確か…初Campも あだたら だったかと。
微力ながら応援…とか、そんなおこがましいコト意識しなくても勝手に足が向かってしまいます。
ダサイタマの都会人?には分からない隠れた名所お教えください^ ^
今週末も ふくしま 行ってきます!
わざわざありがとうございます。
写真や記事の内容は、さておき^^;
自身でもココ最近で一番感動した安達太良山登山でしたからコメント頂けて大変嬉しいデス!
ふくしまご出身なのですね。
サイコーに良いところですよね〜ホント大好きです!
子ども達が小さな頃はHawaii?に足繁く通ってましたし^ ^
確か…初Campも あだたら だったかと。
微力ながら応援…とか、そんなおこがましいコト意識しなくても勝手に足が向かってしまいます。
ダサイタマの都会人?には分からない隠れた名所お教えください^ ^
今週末も ふくしま 行ってきます!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。